聖書の事実

祈り続けなさい(ルカの福音書第18章1節) (PDF) PDF版

祈り続けなさい(ルカの福音書第18章1節)

ルカの福音書第18章にはつぎのようにあります。

ルカの福音書第18章第1-8節
ある日、イエスは弟子たちに、いつでも祈り、また答えられるまで祈り続けることを教えようと、一つのたとえ話をなさいました。「ある町に、少しも神を恐れず、人を人とも思わない裁判官がいました。同じ町に住む一人の未亡人が、たびたび、この裁判官のところへ押しかけ、『訴えられて困っています。 どうかお力添えを』と願い出ました。裁判官はしばらくの間は、相手にもしませんでしたが、あまりのしつこさに、とうとう我慢できなくなりました。彼は心の中でこう考えました。『わしは神様だろうが人間様だろうが、ちっともこわくなんかない。だが、あの女ときたひにゃ、うるさくてかなわん。しかたがない。裁判をしてやることにしよう。そうすりゃあ、もう、わずらわしい思いをしなくてすむだろう。』」 主は続けて言われました。「このように、悪徳裁判官でさえ音を上げてしまうのなら、まして神は、昼も夜もひたすら訴え続ける信者たちを、必ず正しく取り扱ってくださるはずでしょう。そうは思いませんか。 神はすぐに答えてくださるのです。

主がこのたとえ話をなさった理由は「ひとはつねに祈り、答えられるまで祈り続ける」べきだからです。あなたがたのなかには疲れている、あるいは失望しているために祈りに答えを得られず、祈り続けることができない人もいるでしょう。この未亡人の願いは別段邪悪なものではありません。それどころか正しいものでした。彼女と同様私たちのなかにも、正しい祈りであるにもかかわらず、答えが得られない人もいるでしょう。神の御言葉はこれについてなんといっているでしょうか?祈り続けなさい、あきらめてはいけません、神に祈り続けなさい。私は祈りは全部聞き届けられるというつもりはありません。それは神の御意志に沿ったものでなくてはなりません。またすでに神があなたの祈りを否定なさっているのに、もっと続けるのがよいというつもりもありません。ですが神の御言葉に沿った願いであるとわかっているものならば、希望を捨てることなく祈り続けるべきです。マタイの福音書のなかで主はつぎのようにおっしゃっています。

マタイの福音書第7章7-11節
求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。戸をたたきなさい。そうすれば開けてもらえます。求める人はだれでも与えられ、捜す人はだれでも見つけ出します。戸をたたきさえすれば開けてもらえるのです。パンをねだる子供に、石ころを与える父親がいるでしょうか。『魚が食べたい』と言う子供に、毒蛇を与える父親がいるでしょうか。いるわけがありません。罪深いあなたがたでさえ、自分の子供には良い物をやりたいと思うのです。だったらなおのこと、あなたがたの天の父が、求める者に良い物を下さらないことがあるでしょうか。

主は求めるものにはよいものをお与えになります。それは叩くものの前に開かれるのです。それは探すものが見つけるのです。求めれば与えられるのです。 上記は、神のもとに大胆さと自信を持ってゆけばその戸は開かれること、神の前に私たちの願いを差し出すことを述べています。私たちのなかにはその戸を2度、3度と叩き、それでも開かないという経験を持っているでしょう。そのために欲求不満に陥っているかもしれません。「神様が私を本当に愛してくださるのならなぜ…?」 私たちは神からなにか、たとえば痛みを隠しているならば、本当に神を愛しているとはいえません。ヨブが試みたとき、彼は幸せではなく悲しみのなかにありました。ですが彼は悲しみを隠したり、問いただしたりしたのではなく、むすろそれをおおっぴらに言い表しました。彼はつぎのように言ったのです。

ヨブ記第23章3-5節
「どこで会えるかがわかれば、さっそく御座へ行って神様と談判できるのだが。こちらの言い分を何もかも話した上で、神様の返事を聞き、何がお望みか理解したい。 」

ヨブは神に対して非常にオープンでしたが、彼の3人の友人は、彼がなにか間違ったことをしたのでこんなトラブルが起きたのだと説得しようとしていました。ですが主は最後に「私のしもべのヨブは正しいことを語った(ヨブ記第42章7節)とおっしゃったのでした。コリント人への手紙IIの第5章18節の中には、私たちは神と和解したことが語られています。神と和解し、神が私たちの友人であるならば、どうして自分の心を神に開かないでいられるでしょうか? 「愛には恐れはなく、完全な愛は私たちの恐れを取り除く」(ヨハネの第一の手紙第4章18節)のです。私たちが主にオープンに語らず、恐れているだけならば、それは神を完全に愛しているとはいえません。そうです、主は全知全能の神です。ですがまたあなたの父でもあるのです。それはあなたが善行をしているときだけでなく、罪と逸脱の中に死んでいるときでさえ、あなたをどこまでも愛してくださる神なのです(エペソ人への手紙第2章1-10節)。友人よ、神はあなたを愛されます。あなたが叩くのをやめたその戸を、あきらめずに大胆さをもって叩き続けてください。大胆に叩くための例をルカの福音書第11章に見てみましょう。

ルカの福音書第11章第5-10節
「祈りについての教えはまだ続きました。それが、このたとえ話です。「真夜中に、どうしてもパンを三つ借りなければならなくなって、友達の家に駆けつけたとします。戸をどんどんたたき、大声を張り上げて、『迷惑をかけてすまないけど、突然のお客でねえ。あいにく、家には一切れのパンもないんだよ。お願いだから貸してくれないか』と頼みます。友達は何と答えるでしょう。中から、『おいおい、かんべんしてくれよ。いま何時だと思ってんだい。戸じまりもしてしまったし、もうみんな寝てるんだ。何も出してやれないよ』とどなり返すだけかもしれません。だが、これだけは言えます。友達だからというのでは何もしてくれなくても、しつこくたたき続けるなら、その根気に負けて、必要な物をみな出してくれるでしょう。祈りも同じです。あきらめずに、求め続けなさい。 そうすれば、与えられます。捜し続けなさい。そうすれば、見つかります。戸をたたきなさい。そうすれば、開けてもらえます。求める人は与えられ、捜す人は見つけ出し、戸をたたく人は開けてもらえるのです。 」

主はふたつの極端な例、未亡人と友人を使って、私たちはしつこく主張し、あきらめるべきではないと教えています。未亡人はその裁判官は神も人間も恐れていないことを知っていました。それでもあきらめませんでした。毎朝起きると彼女はそこに行き、嘆願したのでした。彼女にとって問題を解決できるのはこの裁判官だけだったのです。主はこの話を、私たちが従うべき例として示してくださっています。正しい裁判官のところへ、あきらめずに行けば、かならず私たちの願いは審判されるでしょう。

ルカの福音書第11節5-9章には友人が、それも午後ではなく真夜中に戸を叩いている話を読みます。その友人には多くの選択はありませんでした。彼はその友人を訪ねるか「これはどうしてもだめだ」とあきらめるしかなかったのです。ですが彼は「だめだ」とは言いませんでした。また「真夜中だから訪ねるのはよそう」ともいいませんでした。彼はただ試した、戸を叩いたのでした。そして主の教えにしたがったのです。「求めなさい。 そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。戸をたたきなさい。そうすれば開けてもらえます。8求める人はだれでも与えられ、捜す人はだれでも見つけ出します。戸をたたきさえすれば開けてもらえるのです(ルカの福音書第11節9-10章)」。

なにごとも隠し立てせず、心を主の前に完全に開きましょう。主はあなたを愛し、オープンな関係、あなたが親友と持っているような関係を持ちたいと望んでおいでです。ですからただためらってそこにつったっているのはやめ、主の戸を大胆に叩くのです。

タソス・キオラチョグロウ